忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生活習慣病は、一昔前、成人病と呼ばれていました。
この名称の変更は、成人ばかりがなる病気ではなく、日頃の生活習慣がその原因である場合が多いということによります。生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」とされ、糖尿病、肥満症、高脂血症、高尿酸血症、循環器疾患、大腸癌、高血圧症、肺扁平上皮癌、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性肝障害、歯周病、骨粗髪症などが含まれます。

病気と関連する生活習慣は、食事・運動・飲酒・喫煙・休養など様々ですが、特に関係が深いのが食事だと思います。

また、食事は自分自身で出来る健康維持・増進のもっとも手軽で有効な方法だともいわれています。実際に罹患してしまうと、食事の管理なども病気ごとに異なってきてしまいます。
しかし、予防すると言う観点から見れば基本は同じです。毎日3食欠かさずとる。
主食・主菜・副菜をそろえ、栄養バランスを意識した食事を心がける。
栄養素の偏りをなくすためなるべく多くの種類の食品をとる。
といったことです。


栄養をきちんと管理するとなれば、ハードルはあがってしまいます。
実際に糖尿病などになってしまうと、医師や管理栄養士の指導の下に食事制限しなければならなくなってしまいます。そうなればいろいろ勉強もしなければなりませんし、大変なことですが、上にあげた程度のことであれば、普段の食生活にも取り入れることは簡単なのではないでしょうか。

正しい生活習慣や食習慣を身に着けることが、健康の秘訣です。
最近では小児糖尿病や小児肥満など、子供が生活習慣病に罹患してしまう場合もあります。自分ばかりではなく、家族の食生活にも気を配り、家族みんなで健康的に過ごしたいものですよね。

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
フリーエリア
最新コメント
[03/03 携帯ライブチャット]
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 糖尿病や成人病の食事療法や予防の料理レシピ All Rights Reserved