×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
入院したときの病院の食事といえば、冷たくて、おいしくないといったイメージがあるものです。
病院の食事は、病状や食事摂取基準など、いろいろな制限を受けた中で、かなり厳しく栄養管理されて作られています。特に、治療食と呼ばれる食事においては、カロリーが制限されていたり、たんぱく質や脂質、塩分が制限されていたりと、栄養管理に気を配り、味は二の次といった献立が立てられやすいということもあります。
しかし、最近ではホスピタリティや、QOL(クウォリティ・オブ・ライフ)の向上といったように、たとえ病院にいても、生活の質は落とすべきではないという考え方が広まってきています。そのため、病院や施設における食事についても、適時適温であることが当たり前になってきています。
この適時適温というのは、温かい食事は温かく、冷たい食事は冷たいままで提供するということと、配膳時間を朝食は午前8時ごろ、昼食は正午ごろ、夕食は午後6時ごろとすることです。一般の家庭では、盛り付けたばかりの温かい食事を食べることができます。
また、時間もそれほど極端に早くありません。
一昔前は、冷えた食事を夕方4時頃に提供されるといったことが普通だったようですが、生活の質が見直されるようになって、改善されるようになったそうです。また、嗜好調査や選択メニューなどのように、好き嫌いが許されない雰囲気であった病院の食事も、栄養は管理されつつも、患者さんの嗜好にある程度あわせることができるようになったので、以前に比べると、格段においしくなっているのではないでしょうか。入院するときに病院を選ぶ基準として、食事も選択肢に入ってきている時代です。
PR
この記事にコメントする
フリーエリア