忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長期入院していると、床ずれが心配です。床ずれは褥瘡(じょくそう)といいます。介護を困難とする大きな要因となっています。
そもそも褥瘡は血行障害によっておきます。健康な人はどんなに熟睡していても、体重で皮膚の血流が途絶えたら、無意識に寝返りをうち、血行障害を起こすことはありません。

しかし、皮膚の知覚障害があったり、麻痺などで自由に身体を動かすことができずに、長時間(2時間以上)同じ体勢でいると、血流が途絶える状態と鳴り、皮膚が壊されてしまいます。褥瘡の症状としてはまず、圧迫された部分が赤くなってはれます。後にそれが水ぶくれ、びらん、潰瘍、または乾性壊死などができます。
壊死が筋肉や腱、骨にまで及ぶと、これらが露出することもあります。


褥瘡はできてしまうと処置が大変ですので、予防的な介護がもっとも重要となってます。

褥瘡の予防と管理において、最も基本的な対策は皮膚の圧迫を避けることです。体位交換は2時間を目安に行い、エアマットやスポンジパットなどの除圧用具などを用いると良いでしょう。

また、衛生管理も必要です。皮膚を清潔にし、乾燥した状態を維持することも大切です。布ずれにも十分な注意が必要です。

最後になりましたが、栄養管理も大切です。栄養状態が良くないと、低栄養状態によってやせてしまったり、組織の耐久性が低下してしまったり、免疫力が低下してしまったりします。
十分なエネルギーやたんぱく質、ビタミン、微量元素の補給で基礎体力から向上させ、褥瘡を未然に防いでいきたいものです。

PR
HOMENext ≫
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
携帯ライブチャット
業界勢力図が確定していない今が新規参入のチャンスです。
携帯ライブチャット URL 2010/03/03(Wed)18:12:12 編集
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
フリーエリア
最新コメント
[03/03 携帯ライブチャット]
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 糖尿病や成人病の食事療法や予防の料理レシピ All Rights Reserved