×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長期入院していると、床ずれが心配です。床ずれは褥瘡(じょくそう)といいます。介護を困難とする大きな要因となっています。
そもそも褥瘡は血行障害によっておきます。健康な人はどんなに熟睡していても、体重で皮膚の血流が途絶えたら、無意識に寝返りをうち、血行障害を起こすことはありません。
しかし、皮膚の知覚障害があったり、麻痺などで自由に身体を動かすことができずに、長時間(2時間以上)同じ体勢でいると、血流が途絶える状態と鳴り、皮膚が壊されてしまいます。褥瘡の症状としてはまず、圧迫された部分が赤くなってはれます。後にそれが水ぶくれ、びらん、潰瘍、または乾性壊死などができます。
壊死が筋肉や腱、骨にまで及ぶと、これらが露出することもあります。
PR
PEGとは、Percutaneous(経皮)Endoscopic(内視鏡)Gastrostomy(胃瘻造設術)の頭文字をとった医療専門用語で、口から食事の取れない方や、飲み込むことができない方などのために、カテーテルを通して直接胃から栄養が取れるようする手術のことです。PEGは、鼻から胃へチューブを挿入して栄養を補給する鼻腔栄養や、高カロリーの点滴を24時間連続で行う中心静脈栄養に比べ、安定した栄養管理が可能と言われています。
手術は局所麻酔のもとで行い、所要時間も約10分?15分と短時間で行うことができますし、不要となれば穴を塞ぐこともできます。
患者さんの苦痛も少なく、操作もとても簡単なので、在宅でも栄養管理ができ、介護者への負担が少ないというメリットもあります。
|HOME|
フリーエリア